女郎が滝 >> 落差 30m 2008/07/01
地区の名所案内版には「落差30mの瀑布」とありますが・・・
立派な瀑布ではありますが落差は20m程・・・かな。
滝前の全景。
滝口の様子。
滝壺の様子。
2009/05/18
女郎滝・・・約一年振りの再訪です。
前日、神戸の方はかなりの雨量でしたが香美町の方はそれほどではなかったのか・・・
滝水も上流で工事でもしているのか濁っていてチョット残念でした。
新緑の木の葉の間から
垣間見る滝口。
滝壺の様子。
前回の訪問時と違っていたのは滝前に設置されていた標柱が
朽ち果て倒れていた事ぐらいかなかな?

今回は車で滝口上部まで行ってみました。
滝口から見下ろしてみるとこんな感じ。
やっぱり滝は見上げるものですね。


女郎滝上流の沢の様子。
こんな小滝がありました。
2009/10/26
何時も橋の上からの撮影ですが今回は滝前に下りてみました。
滝前には下流の駐車スペースの所から側溝に沿って行くと簡単に行く事が出来ます。
滝下から見上げる滝上部の様子。
滝下部の様子。
撮影技術が未熟なせいでしょうがこの滝の撮影は難しいです。
2009/12/07
約3ヶ月振りの訪問です。
この時期流石に殺風景は否めませんが水量は豊かでした。
二ヵ月半で滝周辺のこの変わり様・・・初冬の寒々しい滝姿です。
色々な季節に何度来てもこの滝の撮影はやっぱり難しいです。
2014/01/21
四年振りの訪問になる「女郎が滝」・・・何もこんな日に行かなくてもねぇ。
耀山集落を抜けたところで県道に除雪した雪が積み上げられ車はここまで。
そこからは40cmほどの積雪の中をラッセル、滝に近ずくにしたがい積雪が深くなり、なんと滝前は80cmの積雪です。
30分のラッセルの末に辿り着いた雪景色の「女郎が滝」です。
雪景色が広がる滝上部。
滝前の滝名柱もここまで雪に埋もれていました。
それにしても改めて感じる滝水の流れる様の色っぽいこと・・・滝名に納得です。
滝前の橋を渡ると積雪がいっそう深くなり三脚を一脚にして雪に突き刺しての撮影です。
滝前の橋の下から見る女郎が滝全景。
曇り、晴れ、吹雪・・・目まぐるしく変わる天候、冬季の村岡恐るべしです。
2015/09/29
前年、豪雪の中難儀しての訪問以来の再訪になります。
国道から少し入った所の道路脇に架かるお手軽滝なのですが中々足が向かないのは何故か???
刺激の無いお手軽滝ゆえか・・・妖艶な雰囲気を醸し出す良い滝なのですが。
最接近して見上げてみましたが飛沫を被る事はなかったです。
撮影ポイントが限られるので何時も同じ様な切り取りになってしまうので今回は流れ落ちる滝水の文様を・・・
この滝、深山幽谷の中に架かる滝だったらと思うのは私だけでしょうか。
艶めかしい水の流れの妖艶な滝姿・・・女郎滝とはよく名付けたものです。
滝前の橋の上から定番のショット
耀山地区周辺案内図
所在地 村岡区 耀山
訪滝案内 Google Map 検索コード  35.447296,134.613110

国道9号を北上、村岡区耀山の高井交差点(右角にデサントの工場が在る)で右折し県道259号に入る。
少し進むと道路が分岐しており(手前左に名所案内板があります)そこを左に進みます。
集落を抜けて少し先のカーブの所にこの滝があります
高井の交差点から滝まで1kもありません。
道路側にある滝ですから直に解かります。
滝手前、道路の右側に4〜5台分の駐車スペースがあります。
2008/07/01


おっ!とっと兵庫本館へ >> 滝Mapへ >> 香美町Topへ >> ページTopへ >>