栗ヶ尾川の滝 F14 >> 落差 15m 2014/09/29 | |||
|
|||
F13の左滝脇から捲き上がりほんの少し遡上するとこの滝が架かっています。 粟ヶ尾川最深部の滝で落差15m程・・・最深部のこの滝がこの谷で落差一番と言うのはちょっと驚きです。 この時期ならではの緑に囲まれたF14の滝です。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|
||
右岸斜面より・・・SSの成せる業ですねぇ、水の流れが綺麗。 | |||
|
|||
右岸斜面の滝中程からの撮影ですが左岸斜面は緩やかに見えますが実際はかなり急峻な斜面なんですよ。 滝上に行くにはこちらの斜面を上がって行きます・・・意外と簡単。 |
|||
|
|||
急峻な斜面を三脚を頼りにトラバースして滝と正対するポイントへ・・・素敵な滝との出会いですから色んなアングルで撮らないと。 | |||
|
|
||
今度は左岸から・・・右岸から見る滝の表情とはちょっと違ってなんとなく男っぽい。 私的には右岸から見る滝の表情が好みかな。 |
|||
|
|||
滝脇の岩肌に着生している植物も今を盛りと茂っている様です。 | |||
|
|||
右岸斜面も左岸同様にかなり急峻な斜面です。 多分とちの木だと思うのですが淡い緑が目に優しくて本当に気持ち良いです。 |
|||
|
|
||
滝正面から・・・ほんのちょっとポイントを変えるだけでこの違いです。 | |||
|
|||
広角をフル活用して滝の全貌が写し撮れるまで大接近してみました。 | |||
|
|||
ちょっと下流に下がって・・・滝前は結構広くて快適な空間でした。 これでお日様が顔を出してくれたらベストでしたが待てど暮らせど雲の中でした。 ここまで遡上してくるまでの間、あちこちに炭焼き窯の跡がありました。 この谷、以前は頻繁に人が出入りしていた谷の様です。 探せば別ルートの山道があるかも・・・ |
|||
2015/10/06 | |||
|
|||
滝友を案内して一年振りの訪問です。 一年前はこんな倒木はなかったのだが・・・ |
|||
|
|||
|
|
||
私的にはですが右岸側から見るとかなりの美瀑ではないかと。 | |||
|
|||
|
|||
|
|||
粟ヶ尾川最深部に架かる滝・・・頑張って遡上して来た者への御褒美の滝姿ですね。 | |||
粟ヶ尾川の滝 F15へ>> | |||
Google Map 検索コード 35.479386,134.632156 | |||
おっ!とっと兵庫本館へ >> 滝Mapへ >> 香美町Topへ >> ページTopへ >> |