三連滝 >> 落差 35m 2012/12/17

三連滝の下段の滝、落差10m程。
水量のせいなのでしょうが右と左で滝水の流れの表情が違ってました。

この滝へは左岸の斜面を下流側へ川に沿って下って行くと
やがてちょっと傾斜の緩やかな山肌の崩れた様な所があるので
そこから立木に掴まりながら下りて行くと滝より50m程下流に下り立ちます。

この滝は当HPと相互リンクして頂いている「兵庫の滝」のサイトで紹介されていた滝です。
滝名は無名滝の様なのですが紹介者が三連滝としていたのでそれに倣います。

滝上部・・・水量が多いので水の流れが綺麗でした。
滝脇からSSを変えて撮ってみました・・・水の流れの迫力が伝わるでしょうか?
滝下部・・・滝壷は多分無い???
滝脇から見る周辺の様子。
滝正面から・・・左の雪渓を利用して滝上部へ。
雪渓の無い場合は・・・う〜ん???
中段の滝、落差15m程・・・二条の水の流れが綺麗な滝です。
滝周辺の様子。
チョット下流からアングルを変えて。

初冬だと言うのに周辺には緑が一杯・・・常緑樹が多い様です。

上段の滝へは右岸の岩棚に雪だまりがあったのでそこから上がれるかもしれませんが未確認です。
上段の滝へは先に行っていたのでここから元のルートを下って空滝へ向いました。

上段の滝、落差10m程・・・上流のアチコチの水路から集められた水が一つになり豪快に流れ落ちる滝です。

入渓地点から川を下って来るとこの滝の滝口に付きます。
右岸、左岸、どちらからでも下りる事が出来ますがかなり急峻な斜面です。
滝上部・・・右岸滝脇から。
滝下部・・・滝前から。
滝中程の滝水の流れ。
滝下部の滝水の流れ。
左右からのショット・・・水量たっぷりで何とも豪快、見ていて気持ち良かったです。
滝周辺の様子。
空滝の滝前から見る三連滝。
農道終点の畑の左手、
一段高い所に山道入口がありました。
帰りはこの山道を利用しましたが
雪が無ければ畑の奥から川を下った方が
容易だと思われます。
城ヶ山への分岐点。
右に進みます。
後は農道を道なりに進みます。
県道から春来集落内の分岐を左折、
すぐの小さな四つ角を直進するとこの分岐があります。
ここを右に進みます。

当日はここまで除雪してありました。
これより先へ車を乗り入れてみましたが
20m程でスタック。
結局ここからは徒歩になりました。
無茶はいけませんね。
所在地 村岡区 長須
訪滝案内
国道9号を村岡から新温泉町方面に進み春来トンネルを出て約500m程の左手に
春来峠への分岐(県道561号)があります。
そこで左折して春来峠方面に進み約2,5Kで春来集落があります。
春来集落からのアクセスはマップで確認して下さい。

訪滝案内・・・今回は積雪が多くとてもご紹介出来る状態ではないので
この滝を紹介されているサイトで詳しく紹介されていますのでそちらをご参照下さい。

道案内をされているサイト。

http://siwagara.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
http://hojiro.web.fc2.com/taki/hyogo/sanren/sanren.html

2012/12/17


おっ!とっと兵庫本館へ >> 滝Mapへ >> 香美町Topへ >> ページTopへ >>