猿尾滝 〔二段〕 >> 落差 60m 2008/07/01
さすがに日本100名滝の一つです、平日なのに観光客が結構いました。
上段の観爆台には私一人でしたが飛沫をたっぷりと被り大変でした。
当日は気温が高かったので気持ちが良かったのですが撮影には一苦労しました。

地元の人がお客さんを連れてきて自慢げに説明していました・・・「この滝を見たら他の滝は見れん」との事です。
下段の滝前から見上げた上段の滝の滝口。
下段の滝前では飛沫を被る事無く安心してカメラを構える事が出来ました。
滝中ほどの観爆台から見る上段の滝。
掌をレンズフードの代わりにして飛沫を避けながらののショットです。
上段の滝、落差31mと在りました。
凄い迫力!飛沫が凄くて撮影には一苦労、帰ってから見てみると半分位ボツでした。(;*_*;)
上段の滝の滝壺。
飛沫が・・・凄い。
上段の観爆台から見る下段の滝の滝口。
飛沫がレンズに付いたままでした・・・(;*_*;)
下段の滝、落差約21mと在りました。
上段の滝と打って変りおとなしい一筋の流れです。
下流からの遠望。
滝見道横の滑床。滝見道横の滑床。
紅葉の猿尾滝 >> 2008/11/17
猿尾滝・・・約五ヶ月ぶりの訪問である。
予定には入ってなかったがひょっとしてと思い立ち寄ってみました。
紅葉の猿尾滝を一目・・・と多くの観光客が押し寄せていました。
滝下に行く気がしなくて道路からの撮影だけになりました。
上段の滝。
紅葉と滝、遠目の方が良いかも。
観光客が写り込まない様にと注意を払っていたが・・・
今日の猿尾滝では無理・・・みたい。
新緑の猿尾滝 2009/05/18
新緑の猿尾滝・・・半年振りの訪問です。
相変わらずの人気です、大勢のカメラマンが訪れていました。
撮影場所の確保に一苦労です。
新緑に覆われる滝口。
滝見台から見る上段の滝。
今回は程々の水量でゆっくりと見る事が出来ました。
光と影、新緑と青空・・・お気に入りのショットです。
対岸に渡ってのショット。
滝見台で撮影場所を確保出来なくて・・・
上段の滝の滝壺。
落差の割りに意外と小さい。
落差60m、最下部から見上げて見るとこんな感じ。
水量のせいか余り迫力は感じなかった・・・水量があればこんな事は出来ないのだが。
2009/10/26
今回は珍しい事に貸切状態・・・ゆっくり撮影出来ると思いきや。
振り返るとバスから観光客が続々と・・・止めてくれェ〜。
滝周辺の様子・・・紅葉にはもう少し時間が懸かりりそう。
上段の滝・・・水量少なし、観光客多しで早々に退散です。
下段の滝・・・やはり水量少なめ。
このショット速めに撮っておいて良かったです。
撮影の何分か後には人人人でしたから・・・
2010/04/13
新緑の季節にはチョット早く、滝周辺はチョット殺風景・・・なので今回は全ショットモノクロで。
なんと、今回はこの滝を独り占めです・・・何時も大勢の観光客がいるのにラッキー\(*^o^*)/
滝下から見上げる滝口・・・
中ほどの滝見台は凄い飛沫でとても近寄れそうもないので今回はパスです。
滝上部の様子・・・このアングル、初めてかな?
滝下から見上げると・・・これ以上近寄れない。
滝中ほどの様子・・・今回は左岸からの撮影を中心に。
下段の滝・・・何度も来ている猿尾滝ですが今回の水量が一番でした。
左右からのショット・・・滝の全貌をはっきりと見て取れるのも今の時季なればこそですね。
結構長い時間居たのですが・・・本当に誰も来ない。
嬉しいけどチョット寂しくもありました。(^ 。^)ゞ
 2010/09/27
 
 何度目の訪問になるのだろうか?今回も何故か貸切でした。
水量もイマイチだし季節的にも中途半端だからでしょうか?
左右からのショット…無風だったので飛沫もかからない…それはそれでチョット寂しい。 

 
 滝周辺の樹木が茂っているので滝の全貌を見るにはこのポイントしか無かった。
2011/11/08
久し振りに訪問した猿尾滝、今回は虹の猿尾滝で纏めてみました。
左右から・・・こんなにハッキリとした虹は初めてみました。
薄っすらとではありますが二重の虹になっています。
紅葉を期待して訪れたのですが時すでに遅しでしたが・・・
しかしこちらの方が良かったかな。
紅葉の終わったこの滝にな、なんと!観光バスが7台。
観光客は滝虹を見て驚嘆の声を上げていましたが私は悲鳴を上げました。
私としては珍しくチョット芸術的な写真を撮ってみました。
そんな気にさせる今回の猿尾滝でした。
2012/09/11
2012年、初めての猿尾滝は雨上がり直後のの訪問であったが・・・
雨に洗われ周辺の緑が綺麗でした。
上段の滝。
下段の滝
上段中央の流れ・・・さて仏様は何体?
2012/12/17
何度も通っているのですが雪のある猿尾滝を初めて目にしました。
雪と言ってもこの程度ですが・・・
撮影中、あっという間にガスが懸かって天然のフィルターに・・・
今回はちょっと疲れていたので橋上からの遠望のみです。
水量たっぷりの猿尾滝・・・勿体なかったかなぁ。
駐車場横に在る猿尾茶屋とトイレ。
ここから滝見道入口まで50m程。

2013年からの猿尾滝はこちら>>  
所在地 村岡区 日影
訪滝案内 Google Map 検索コード   35.434115,134.614773 

国道9号を北上、村岡区の日影、猿尾滝口(猿尾滝の案内板があります)で右折。
道なりに進むとやがて広い駐車場と猿尾茶屋があります。
駐車場は無料でした。
滝は駐車場から直です。
2008/07/01


おっ!とっと兵庫本館へ >> 滝Mapへ >> 香美町Topへ >> ページTopへ >>