熊波渓谷 よどまりの滝 (よどみの滝) >> 落差 10m 2009/05/19 |
|
熊波川本流に架かるよどまりの滝。
滝前は意外に広いが両サイドが絶壁になっていてさながら幽谷の雰囲気があります。
この滝へのアタックはチョット手こずるかなと思っていたのですが意外とあっさり辿り着く事が出来ました。
水量も豊かで周辺の雰囲気に溶け込み心和ませてくれる滝でした。 |
 |
滝横からのショット。
手前にシダ、奥に新緑と良い感じです。 |
|
滝横の斜面からのショット。
この滝は正面から見るのも良いが
横から見るのも良いですよ。 |
 |
|
 |
滝口の様子。
新緑がほんとに綺麗。 |
滝壺の様子。 |
 |
|
 |
滝下から見上げてみました。
空の青さと新緑がいっそう滝を引き立てています。 |
|
 |
この水量。
道中にはまだ雪が残っていたから・・・ |
|
2013/04/08 |
|
四年振りに訪れたよどまりの滝・・・ちょっと殺風景ではありますがこの水量ですから。
今回は水量が多くて辿り着くのが本当に大変でしたから滝を目にして安堵しました。 |
 |
流れ落ちる滝水の迫力が伝わるでしょうか? |
|
 |
脇滝(六の滝)とツーショット。 |
|
 |
滝上から見下ろしてみるとこんな感じ。 |
|
 |
よどまりの滝・・・水量の多い時はウェイダーを用意したほうが良いですよ。 |
|
|
滝前に鎮座していたザゼンソウ・・・滝周辺が殺風景だったので何やらホッとさせてくれました。 |
 |
坑道跡の直ぐ先で沢を跨ぐ様になります。
この沢は支流の沢なので間違えない様に。
よどまりの滝へは沢を跨いで左に進みます。
この地点から滝まで後10分位です。
(山道がチョット分り難いので注意して下さい)
沢に沿って右に50mほど進むと二の滝があります。 |
金を精錬する為の機械だろうか?
雑木林の中にぽつんと取り残されていました。
この地点で沢が分岐しています。 |
 |
 |
この辺りは金の採掘場だったそうです。
これは金採掘の坑道跡?
|
堰堤を越えるとある住居跡。
金採掘の人達の住居だったのかも・・・ |
 |
 |
二つ目の堰堤。
右から超えます。 |
最初の堰堤。
早速川を渡る。
左から堰堤を越えて右岸の山道を進みます。 |
 |
 |
堰堤手前のもう一つの山道入口。
こちらはかなりの斜面です。 |
堰堤手前左の山道入口。
チョット分り難かった。 |
 |
 |
石柱から100m、林道突き当り。
この先に最初の堰堤があります。 |
駐車場所から50mほど先にある石柱。
この石柱の20m先に広い所がありますが
転回スペースなので・・・マナーは守りましょう。 |
 |
 |
林道左手にある標識。
辺りの広い所に駐車します。 |
林道入口。
「熊出没注意」の警告板が立っています。
道幅はないが乗用車でも大丈夫です。 |
 |
 |
四つ角にある案内板。 |
国道から約1,5k、集落中ほどにある四つ角。
右手に案内板があります。
ここを左折します。 |
 |
 |
国道から左折して直ぐの所にある
「熊波渓谷庭園」の案内標識。 |
国道からの分岐点。
右に熊波バス停、
左に熊波渓谷の案内板があります。
ここを左折します。 |
 |
|
熊波渓谷 一の滝へ>> |
Google Map 検索コード 35.476189,134.504065 |
|
所在地 |
村岡区 柤岡 |
 |
訪滝案内 |
国道9号を香美町から新温泉町方面へ進む。
春来トンネルの少し手前、道路左手に熊波渓谷の案内板があります。
そこで左折し道なりに1,5キロほど行った所の集落中ほどの四つ角に「熊波渓谷」の案内板が立っています。
そこを案内板に従い左折、後は熊波川に沿って道なりに進むとやがて地道の林道に入って行きます。
林道終点手前に「行き止まり」の標識があるのでその辺りの広い所に駐車します。
滝へはそこから150mほど林道を進むと最初の堰堤があるので左から超えて行きます。
山道は踏み跡程度ですがはっきりと見て取れます(下草が茂って来ると怪しくなると思いますが)
最初の堰堤から滝まで約45分位です。
アップダウンのない山道ですが何度も川を渡るので(川幅もあり、水量もある)長靴は必須です。
2009/05/19
|
|
おっ!とっと兵庫本館へ >> 滝Mapへ >> 香美町Topへ >> ページTopへ >> |